2011年 10月 23日
お久しぶりのtoriyamaです。 クラン戦のCTFをはじめたばっかの人向けにセオリーをまとめたので公開しときます。 そのうち加筆修正します。 【CTFの基本セオリー】 ■OFFの基本 1.攻めは基本的に回転数勝負だが味方OFFと同時に攻めることが可能な場合はタイミングを合わせること 2.敵の旗前DEFを倒せなくてもいいので削ること(そのうち倒せるか他のOFFが倒してくれるので) 3.中盤で敵OFFを倒しすぎないこと ⇒敵ベースに敵OFFがリスポーンするため守りが堅くなる。 中盤での撃ちあいは少し削る程度でOK(と思われ) 4.味方ベースにいる敵OFFは積極的に倒すこと ⇒敵OFFのセットプレー(2,3人による攻め)を無くし味方DEFの消耗を防ぐため 5.味方の旗前が死んだ場合はOFF担当でもベース付近にいる場合は守ること ⇒DEFが崩れると味方の攻めが守らなければならず攻めの回転が悪くなり敵のDEFを崩せなくなる。 敵のDEFを崩せないと敵のOFFが攻めに専念できるため敵OFFの回転率が上がり味方DEFを崩されやすくなる。 よって、まずは味方DEFのアーマーおよびヘルスが固まるまでは攻めを控え、敵OFFを倒すことに専念すること。 6.味方の旗を取られたらリターンにいくこと 7.味方が旗を取ったら味方FCをカバーにいくこと(カバー方法は後述) 8.事前にOFF同士で役割を決めておく場合もある ⇒旗をとる担当と敵DEFを倒す担当で決めてある場合は敵DEFを倒す担当が先に敵DEFへの攻撃を行う など。 ■DEFの基本 1.旗前DEFおよび旗前以外の重要ポイントに1箇所の計2名が基本となる 2.敵OFFよりも有利な位置取りで戦うこと。基本的にダメージを与えらないように敵OFFと戦うこと。 ⇒アーマーおよびヘルスの無駄な消耗を防ぐため。 一度倒されると再度守りに付くまでの間味方のOFFがベースを守る必要があり味方OFFが攻めにいけない間 敵DEFがアーマーおよびヘルスを取得し敵DEFが固くなり味方OFFが敵DEFを倒すことが困難になる。 3.無理に敵OFFを倒しに行かないこと ⇒微妙な位置にいる敵は味方OFFに倒してもらうか追い払ってもらうこと。無駄な消耗を避けるため。 味方と敵のOFF同士がつぶしあうことはお互いの攻めの手が止まるため戦況を膠着させる効果がある。 OFF同士潰し合いを行っている間に味方DEFはアーマーおよびヘルスを取得すること。(が、敵DEFも同様に硬くなる) 【ポジション別の基本】 ■OFF 【前提】 ・OFFの基本を参照 ■旗前DEF 【前提】 ・効率よく敵OFFを倒すためaimの高い味方が担当することが多い 【基本】 1.旗付近のアーマー、MHは基本的にすべて旗前が取る(couortyardのkitも) ⇒どのアイテムが旗前取得アイテム化は事前にチーム内で検討すること 2.アイテムの時間を管理する ⇒敵味方両方。OFFは時間を忘れる人が多いので比較的脳のリソースに余裕のある旗前が担当することが多い 3.敵OFFに倒されて旗を取られた場合はリスポーンを少し待って敵FCの逃げた方向を報告すること ⇒JapanesecastleならRL、グレネード、庭など。ロストした場合はロストしたなどと報告する。 ■旗前以外DEF 【前提】 ・味方アイテム取得、味方FCのカバー、余裕のあるときやアイテムを取れたときは限定的にOFFに転じることがあるため aim、動き、状況判断能力の高いプレイヤーを配置することが多い。 【基本】 1.旗前DEFに敵の攻めてくるルートを報告すること 2.守っているポジションからの敵OFF侵入を防ぐように死なずに守ること ⇒敵OFFの進入ルートを防ぐ効果と敵に旗を取られた場合に敵FCの逃げるルートを制限する効果がある。 3.ベースアイテムまたは中央のアイテム出現時は味方OFFのカバーに行くこと ⇒その際は中距離~遠距離を援護可能な武器を所持すること。死ぬことを防ぐためあまり前線には立たない(気がする)。 4.味方OFFが旗をとった場合は中盤に移動し敵を倒すか注意をひきつけること ⇒中盤のどのあたりに移動するかは事前にチーム内で検討すること。 【各種状況における基本】 ■FCカバー時の行動 【前提】 ・味方FCをカバーに行くのは旗をとっていない残りのOFFおよび旗前以外のDEFが味方FCのカバーを行う ⇒4-4なら残りのOFFと旗前以外のDEF。 旗前のDEFがカバーに行くことはあまりない。味方ベースを空にするリスクが高いため。 が、場合によっては旗前もカバーに行くこともあるので状況次第で判断すること。 【基本】 1.味方FCの前後をカバーすること 2.味方OFFおよびカバーに行くDEF(ほぼ旗前以外のDEF)は味方FCを倒しに来ている中盤の敵を倒すか注意をひきつけること 3.FCをカバーする味方は中盤の状況を報告すること ⇒中盤の状況を報告することにより味方FCの行動選択が可能となるため。 まだ中盤に敵がいる場合はその旨を報告することで味方FCが他の味方の援護を待ったり 味方FCが敵ベースで隠れて敵が味方FCのロストを狙う などの行動選択が可能となる ■旗をとった場合の行動 1.中盤の状況を他の味方からの報告してもらうこと 2.自分が行う次の行動を他の味方に報告すること ⇒自分のいる場所や逃げるルート(上から逃げる、下から逃げる など)敵ベースでキャンプする といった内容を報告することで味方がカバーしやすくなる 3.すぐに逃げるのではなく味方の報告を聞いてから敵のいないルートを選択しベースに戻ること 4.体力的に余裕があればRJや壁RLでの加速などを駆使し逃げること ⇒がんばってマップを研究したり練習しましょう。 ■リターンの基本 ・OFFの場合 【前提】 ・敵陣にいる場合攻めるのを中止しリターンに向かうこと ⇒すでに敵旗前DEFと交戦中の場合とほぼ確実に旗を取得できる場合は例外とする。 ・自分の見ているポイントを報告すること(メインみてる、PGみてる など) ・ベースを探索する場合(ベースをプッシュする場合)は「ベース見てくる」といった報告をすること ・DEFの場合 ・旗前の行動は旗前DEFを参照 ・旗前以外のDEFも基本的にはOFFと同じのため省略 【基本】 1.味方からの敵FC逃走ルート報告を受けマップ所定のリターンポイントに向かうこと 2.敵FCの旗を取得した時間から逆算し大まかな敵FCの位置を予測すること ⇒知識と経験が必要なため旗を取られてから最短何秒でどこまで移動可能かを把握しておくこと(DEMOを見ろと言っている) 3.敵OFFの行動特性を把握しておくこと ⇒傾向と特性を把握することで行動予測しやすくなるため 【マップごとの解説】 ■ShiningForce 【前提】 ・味方からの敵FC逃走ルート報告は主に「上、下」の2パターンとなる傾向にあるが武器やアイテムのある場所を報告すると尚いい ・逃走ルート報告は以下の通り 1.RL、YA、SG、グリーンアーマー、パッド上または下、PG、センター上下、RA など 【注意する場所】 1.ベースYA 2.RL 3.PGのパッド上 4.センター上のshard(SG付近も含む) ■JapaneseCastle 【前提】 ・メインからの逃走ルートと庭からの逃走ルートの2箇所を注意すること ・メインからの逃走ルートは最短11秒代後半で持ち帰ることが可能なためRLかメインを必ずチェックすること ⇒旗を取られた直後はRLが多い(?) ・逃走ルート報告は以下の通り 1.RL、メイン、グレ、Rail、パワーアップ、庭、連絡通路(連通)、PG など 【注意する場所】 1.メイン(SGとYAのある広場) 2.メインと庭の連結通路(PGある場所) 【ロストした場合のベースプッシュ】 城の逃走ルート的に抑えるべきポイントは上記2箇所だが、 敵FCの隠れるポイントが複数あるため敵FCをロストした場合はベースを探索する必要がある。 敵FCの主なキャンプポイントは以下の通り。 1.旗前のYA 2.パワーアップ出現箇所 3.庭とベースYAの階段通路付近 4.庭とメインの連結通路(PGが無い方) ■
[PR]
by clanxsd
| 2011-10-23 13:28
| clan戦
|
アバウト
カレンダー
メモ帳
最新の記事
カテゴリ
その他のジャンル
タグ
記事ランキング
以前の記事
2018年 03月 2017年 08月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 07月 2014年 09月 2014年 08月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 05月 more... 検索
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||